ONU・ホームゲートウェイ・モデム・Wi-Fiルーターの違いは?これで基礎は完璧!

インターネット回線で使われる装置ってホントにややこしいですよね。
特に1つ1つ意味を調べていると、キリがないようにも感じます。
ですので当ページでは、流れに沿って読むだけで各装置の違いがサクサク分かるようにまとめました。
ONUとモデムの違いをまず初めに押さえよう。
ONUとモデムはどちらも回線終端装置と呼ばれる機器に分類されます。

回線終端装置とは、自宅に繋がった回線の終端(端っこ)を受け取る装置のことです。
固定回線のインターネットを契約すると、自宅まで回線がつながりますよね。
その回線の端っこ(終端)を受け取る装置の種類に、ONUやモデムがあるのです。
つまり、ONUとモデムは家族のような関係だと考えて頂ければ分かりやすいでしょう。
ただ、少しだけ役割が異なります。
ONUは光信号を使えるようにする装置。

ONUとは、光ケーブルを使ったインターネットサービスを利用するときに使う装置です。
自宅まで繋がった光ケーブルの終端を受け取り、光ケーブルを通る光信号を受け取ります。

そして、光ケーブルに流れる光信号をデジタル信号に変換する役割を果たします。

コンピュータでやり取りする文章・画像・音楽などは全てデジタルデータです。
インターネットはデータのやり取りですので、私たちがネットを使うにはデジタル信号に変換する必要があります。
その変換をONUが行います。

ドコモ光・ソフトバンク光・auひかりなど、最大速度が1Gbpsの光回線サービスではONUが使われます。
これらは今主流で最新のサービスです。
モデムはアナログ信号を使えるようにする装置。

モデムとは、メタル回線を使ったインターネットを利用するときに使う装置です。
自宅まで繋がったメタルケーブルの終端を受け取り、メタルケーブルを通るアナログ信号を受け取ります。

そして、メタルケーブルに流れるアナログ信号をデジタル信号に変換する役割を果たします。


ADSLや、ケーブルテレビのインターネット、VDSL方式のマンションでモデムが使われます。
つまり、ちょっと古いサービスで使われるのがモデムです。
- ONUは光信号をデジタル信号へ変換する
- モデムはアナログ信号をデジタル信号へ変換する
- 光回線(光ケーブル)で必要になるのがONU
- メタル回線(メタルケーブル)で必要になるのがモデム
- 家族のような関係だと考えよう。
ONUもモデムも家族なので混同しがちですが、
- モデムは従来の技術が使われたサービスを担当している。
- ONUは現在主流の光回線のサービスを担当している。
といった具合で覚えておけば分かりやすいでしょう。
ですので、光回線(1Gbps)を利用するならONUを覚えておけば問題ありません。
ONUとホームゲートウェイの違いは? ⇒ 兄弟関係!
光回線ではONUのほかにホームゲートウェイと呼ばれる装置が使われることがあります。

このホームゲートウェイは、ONUと同じものだと考えて頂いて大丈夫です。
しかし、ホームゲートウェイにはさらにプラスの機能が備わっている点が異なります。
プラスの機能とは、
- 固定電話(光電話)が使えるようになる機能
- Wi-Fiが使えるようになる機能
の2つが主にあります。
ですので、光回線の契約者が光電話のオプションをつけたり、Wi-Fiのオプションサービスに加入している場合は、ONUの代わりにホームゲートウェイを使うことになります。
つまり、ONUよりもちょっと成長した装置がホームゲートウェイです。

ONUのお兄ちゃんが、ホームゲートウェイです!
- 光回線でネット以外のオプションも使うとき、ONUではなくホームゲートウェイが必要になる時がある
- ホームゲートウェイは兄ちゃん的なポジション
ONUやモデムとWi-Fiルーターは何が違う?
実は、ONUやモデムではWi-Fiを飛ばすことができません。
なぜなら、信号を変換するだけの装置に過ぎないからです。
では実際にノートパソコン・スマホ・タブレットなどのWi-Fi対応機器でインターネットを使うにはどうすれば良いのでしょうか?
答えはWi-Fiルーターを繋げてやることです。

Wi-FiルーターはONUやモデムが流してくれるデジタル信号を無線で飛ばすことが可能になる装置なのです。

ONUとモデムは家族だと言いましたが、Wi-Fiルーターは強力な助っ人です。
ONUやモデム単体ではWi-Fiを飛ばす機能が備わっていないので、Wi-Fiルーターの力を借りる必要があるのです。
※ Wi-Fiルーターは工事の際に設置されませんので、別途購入が必要です。
