光コンセントとは?ある場合はケーブルを挿せばネットが使えるの?

「光コンセントが壁にあるけど、ケーブルを挿せばネットは使えるの?」
「入居時にケーブルなんてもらっていないけど…」
ケーブルを挿せばすぐにでもネットが使い始められそうな白いコンセントを見つ
けたのですね。(以下の画像)


これら以外にも少し見た目が違うケースもあります。
しかし、「光」「光コンセント」「光コンセントSC」いずれかの文字が記載されていれば光コンセントです。
そして、もしこのような光コンセントが部屋にあるなら、安く・簡単に高速の光インターネットを使い始めることができます。
ただし、光コンセントがあってもケーブルを挿せば無料でインターネットが使えるようになるというわけではありません。
対応するサービスを申し込んで初めて光コンセントが使えるようになります。
これらのことも踏まえて、順番に説明していきます。
光コンセントとは?役割や初めから設置されている理由も知っておこう。

光コンセントは、自宅で光回線のインターネットを使うために設置されるコンセントです。
通常、光コンセントは、光回線のサービスを申し込んで工事をしてもらった人の部屋に設置されるものです。

このように、マンション内にある光回線の設備とつながっています。
しかし、当ページに来られた人はおそらく「光回線サービスは申し込んでいないし、工事をしてもらった記憶もない」といった感じですよね。
それなのにどうして光コンセントがあるのか?
それは、以前あなたの部屋に住んでいた住人が光回線の工事をしてネットを使っていたからです。
つまり、以前に設置された光コンセントがそのまま残っている、という状況だと言えます。
光コンセントは退去時に必ず撤去するものではないので、このようなことが起こるのです。

最近建てられたマンションでは、建築時に光コンセントをはじめから導入するというケースがあります。
ですので新しいマンションに住んでいるのであれば、以前の住人が設置したものというよりも、建築当初から設置されていたものと考えるのが正しいでしょう。
こんなに凄い!光コンセントがある場合のメリット3つ。
冒頭で触れましたが、光コンセントがあったとしても無料でネットが使えるようになるわけではありません。
サービスの申し込みを行い、月額料金を支払う必要があります(詳しくは後述します)。
しかし、高速のまま使い放題の光インターネットを工事なしで使い始めることができるというメリットは非常に大きいものです。
具体的には以下3つのメリットが受けられます。
- 工事なしで、光回線のインターネットが使えるようになる。
- 工事がないので、早くインターネット環境を整えることができる。
- 本来なら安くても約16,500円かかる工事費用が、たったの2,200円(格安)になる。
※ここでいう工事とは派遣工事のことを指します。(詳しくは次の章で解説。)

メリット1.工事なしで、光回線のインターネットが使えるようになる。
通常、光回線のインターネットを利用するには派遣工事(光コンセントの設置)と呼ばれる工事が必要になります。
派遣工事とは、担当者が家までやってきて行われる工事のことで、
- 申し込みから工事まで2~3週間かかる
- 土日や祝日に工事をしてもらうと3,300円が上乗せされる
といったように、すこし手間がかかるものです。
しかし、光コンセントがすでに部屋にあるなら工事はすでに完了しているため、わざわざ担当者が来る必要もなければ、工事に立ち会う必要もありません。

メリット2.工事がないので、早くインターネット環境を整えることができる。
通常の派遣工事では、工事の手配や調整に時間がかかります。
しかし、光コンセントが使えれば申し込みから1週間以内にインターネットをつかい始めることが可能です。

メリット3.工事費用がたったの2,200円になる。
通常、工事にかかる費用は安くても約16,500円と設定されています。
しかし、光コンセントがもとからあれば上記の工事費用はかからず、2,200円のみでインターネットが使えるようになります。
2,200円は工事費用というより、光コンセントが使えるケーブルや必要な機器を送ってもらう手数料と考えるのが妥当です。
(実際の請求項目は、無派遣工事費となっていますが。)

高額な工事費用が2,200円を支払うだけで済むのは、普通ではありえないことです。
上記3つのメリットを考えると、自宅でネット環境(WiFi含む)を作りたいという人は、光コンセントをうまく活用すべきだと言えます。
ただ、光コンセントに対応するサービスは決まっているので注意が必要です。

光コンセントを活用してネットが使えるまで【対応するサービス一覧も】

まず、実際にネットが使えるまでの流れは以下の通りです。
- 光コンセントに対応するサービスを申し込む
- 光コンセントに届いた機器を接続
- 開通日になるとネット利用開始
実際にするのは、申し込んだあとに届いた機器を光コンセントにつなぐだけです。

流れ1.光コンセントに対応するサービスを申し込む
まずはじめに、光コンセントに対応するサービスを申し込む必要があります。
しかし、必ずNTTの光回線設備に対応したサービスを申し込む必要があることに注意してください。
光コンセントは「NTTが設置したもので、NTTの光回線設備に繋がっている」ためです。
※稀にNTTの光コンセントではないものもありますが、ほとんどがNTTの光コンセントです。

NTTの光コンセントに対応するサービスは以下の通りです。
サービス名 | 対応する 光回線設備 |
提供エリア |
---|---|---|
ドコモ光![]() |
NTT | 全国 |
ソフトバンク光 | NTT | 全国 |
ビッグローブ光 | NTT | 全国 |
enひかり | NTT | 全国 |
@nifty光 | NTT | 全国 |
OCN光 | NTT | 全国 |
ぷらら光 | NTT | 全国 |
といった形で選べば間違いないでしょう。
一方で、以下のような独自回線を使ったサービスを選ぶとメリットが受けられなくなるので気を付けてください。
サービス名 | 対応する 光回線設備 |
提供エリア |
---|---|---|
auひかり | 独自 | 沖縄を除く 全国 |
コミュファ光![]() |
独自 | 東海エリア |
eo光![]() |
独自 | 関西エリア |
メガ・エッグ![]() |
独自 | 中国エリア |
ピカラ光![]() |
独自 | 四国エリア |
BBIQ![]() |
独自 | 九州エリア |

流れ2.光コンセントに届いた機器を接続。
サービスを申し込んだあと、インターネットを使うために必要な機器や、ケーブルがすべて届きます。
そして付属している説明書の通りに、届いた機器をつなげます。
流れ3.開通日になるとネット利用開始。
開通日になるとすぐにインターネットを使い始めることができます。
ちなみに開通日は、申し込み後に届く紙に記載されています。
必ず、開通日までに届いた機器をつないでおくようにしましょう。
A. はい、サービスを契約せずに機器やケーブルを自分でつなげてもインターネットは使えるようになりません。
必要な機器やケーブルを接続した後に、サービス側でインターネットを使えるようにしてもらうための作業が必須になるからです。
この作業は申し込み後に届く紙に記載された「開通日」に行われます。
自宅で行われる作業ではなく、サービス側の施設にて作業が行われます。

興味深い記事が多く、普段あまり意識しない事になるほどと感心しながら読んでおります。
質問なのですが、実家に帰省したところau光の契約したそうで、ONUもauと大きく書いてありましたが、KDDIの光コンセントではなく、なぜかNTTの光コンセントが取り付けてあります。戸建てで、工事をして光回線の通したのは初めてです。au光の契約にも関わらずなぜNTTの光コンセントが取り付けてあるのか、もしお分りでしたら教えて下さい。
ゆぴさん、コメントありがとうございます。興味深いと言って頂けて光栄です。
auひかりなのにNTTのONUや光コンセントが設置されていると、工事内容の不備や二重契約の可能性があるのでは?などと少し不安になりますよね。
ただ、まったく心配される必要はありません。
なぜなら、auひかり(1Gbps)ではNTTの設備を使って提供されることがあるからです。
具体的には、auひかり(1Gbps)はKDDIの設備を使って提供されることもあれば、NTTの設備を使って提供されることもあるのです。
つまり、ゆぴ様のご実家ではNTTの設備を使ってauひかりが提供されているということになるでしょう。
そして、このケースでは電柱を通る光ファイバーケーブルも、光コンセントも、ONUもNTT仕様になると考えられます。
ちなみに一戸建てにおいてはほとんどがNTTの設備でauひかり(1Gbps)が提供されています。
実際にこちらでも同様の事例を確認しておりますので心配はご無用です。
※もし当ページで誤解を招くような表現があれば申し訳ありません。明らかに読み手を混乱させてしまう内容なので、あえて省略して説明している記事もあるかと思います。