光回線のONU(光回線終端装置)とは?役割・使い方・WiFiを飛ばす方法

光回線のインターネットを契約すると、ONU(光回線終端装置)と呼ばれる装置が部屋に設置されます。※以下の画像です。

このONUは光回線のインターネットを使えるようにするための機器です。
また、モデムやルーターと勘違いされる方もいらっしゃいますが、全くの別物です。
ONUの役割やONUでインターネットが繋がる仕組みを知っておけば、全てスッキリ分かることですので1つずつ確認していきましょう。
サービスを申し込んだあとに行われる光回線の工事でONU(光回線終端装置)が設置されます。
ONUがどのように設置されるかについては以下のページで確認できます。
ONUの役割とネットが使えるようになる仕組み
ONUとは、光信号を電気信号に変えてインターネットを使えるようにするための装置。

ONU(光回線終端装置)は電柱からやってきた光ケーブルの終端(端っこ)に繋がり、光信号を受け取ります。
そして、受け取った光信号を電気信号へと変えます。

なぜ、光信号を電気信号へ変えるのかと言うと、光信号のままではインターネットを利用することができないからです。
わたしたちがインターネットを使えるようにするために、ONUが光信号を電気信号に変換してくれるのです。
不思議に思われるかもしれませんが、インターネットで文字や画像などを見ることができるのは、もともと0と1の電気信号によるものです
文字・画像・動画など、画面に映っているものは0と1の電気信号によって送られてきているのです。

光信号は、電気信号と比べて約100倍の情報を一度に運ぶことができます。
そのため、光回線の通信速度が高速になります。
しかし、そのままでは使えないので、電気信号に変換する必要があります。
実際にONUを使ってインターネット(有線・WiFi)を使い始める方法
ONUを使ってインターネットを使い始める方法には主に2つあります。
- ONUに直接パソコンをつないで利用する。(有線接続のみ)
- ONUにWiFiルーターをつないで利用する。(WiFi + 有線接続)
方法1.ONUに直接パソコンをつないで利用する。
ONUが自宅に置かれたあと、パソコンがあればすぐにインターネット接続を行うことができます。
まず、ONUの後方部分をご覧ください。

光コンセントに繋がる光ケーブルの差込口と、LANケーブルの差込口があります。
そして、LANケーブルの差込口とパソコンをLANケーブルで繋げばインターネットが使えるようになります。

しかし、実はこの接続方法は非推奨とされているケースが多いです。
なぜなら、ONUに直接パソコンを繋ぐと外部からの直接的な感染攻撃を防ぎにくいとされているからです。

また、この方法ではWiFiを飛ばすこともできません…。
方法2.ONUとWiFiルーターつないで利用する(推奨)。
あくまでONUは光信号を電気信号に変えることで、インターネットを使えるようにする装置です。
そのため、WiFiを飛ばす機能はありません。
そこで、WiFiを自宅に飛ばして快適なインターネット環境をつくるために「WiFiルーター」と呼ばれる機器をONUへ接続する必要があります。
※WiFiルーターに付属しているLANケーブルでつなぎます。

そして、WiFiルーターをONUにつなぐことで、
- ワイヤレスのインターネット環境(WiFi環境)
- 有線のインターネット環境(LANケーブルによる接続)
どちらも行うことができるようになります。


上記のように、大多数の人はONUにWiFiルーターをつないでインターネット環境を作ります。
また、WiFiルーターをはさんでおくことで外部からの直接的な不正アクセスに対し、スマホやパソコンを守りやすくなります。
WiFiルーターにはLANポートも複数あって安心。

WiFiルーターはWiFiを飛ばすことができるのはもちろんですが、LANケーブルを接続できる「LANポート」も備えています。
※LANポートは基本的に4つありますが、メーカーによって異なります。
そのため、同時に複数のパソコンを有線(LANケーブル)で接続することも可能です。
