ソフトバンク光のVDSL方式は速度が遅い?実際の測定結果も公開!

ソフトバンク光は通常なら1Gbpsのはずなのに、100Mbpsの速度になると言われるとビックリしますよね。
光だから1Gbpsじゃないの?と疑問に思う人も多いかと思います。
しかし、ある一定の条件に当てはまってしまった人はVDSL方式になることが決まっています。
また、月額料金が安くなるわけではないので、速度が落ちる場合には注意が必要です。
「一体自分はどうしてVDSL方式になってしまったのか?」
「そもそも100Mbpsは遅いのか?」
「遅い場合に改善策はあるのか?」
当ページではそんな気になるポイントを解説し、管理人自らソフトバンク光のVDSL方式を申し込んで速度を検証した結果をお伝えしていきます。
当ページはソフトバンク光のVDSL方式に関する情報(実際の速度・速度改善方法など)を体験談を踏まえて解説します。
VDSL方式だけの詳しい情報が知りたい人は以下のページをご覧ください。
なぜVDSL方式(100Mbps)になったのか?
VDSL方式になった人は築年数の古いマンションに住んでいませんか?
実は築年数の古いマンションでは建築時に光ファイバーケーブルを配線することが想定されていません。(建築当初に光ファイバーケーブルが普及していなかったため。)
そのため、マンション内にもとからある電話線を使って各部屋でインターネットを使えるようにします。
つまり、お住まいの物件内では光ファイバーケーブルを配線することができなかったために電話線で代用している。といった感じです。
この配線方法のことを業界で「VDSL方式」と呼びます。
また、最大速度は100Mbpsまで遅くなるものの、「VDSL方式でも一応は光回線」として認識されています。
なぜなら、VDSL方式でもマンションまでは光ファイバーケーブル(光回線)が繋がっているからです。

どうにかして1Gbpsに変えられないの?
マンションを建築した時の構造が問題なので、1Gbpsに変更することはできません。
また、他のサービスを申し込んでも1Gbpsで使えるようにはなりません。
なぜなら、ソフトバンク光がVDSL方式になったのは建物自体に光ファイバーケーブルの配線が困難であることが原因だからです。
「光ファイバーケーブルが配線できないマンション = 1Gbpsのネット回線が使えないマンション」となります。
本当に速度は遅い?実際に測定してみた。
VDSL方式の速度は最大100Mbpsですが、これはあくまで最大速度です。
そのため、実際に使える速度はもっと遅くなります。
※これは最大1Gbpsのサービスでも全て共通です。
ですのでソフトバンク光(VDSL)における実行速度(実際に使える速度)が一番大切になります。

上記の目安は各サービスの公式サイトに書いてある推奨速度を調査し、少し余裕をもって高い数値を記載しています。
実際にVDSL方式の(実効)速度を測定してみた。
このたび引っ越したマンションがVDSL方式だったので、試しにソフトバンク光を申し込んで(実効)速度を測定してみました。
一般的には通信速度【下り】だけ確認して頂ければよいでしょう。
ただし、オンラインゲームを中心に利用される人向けにレイテンシ(ping)も測定しました。
また、容量の大きいファイル(動画など)をネット上にアップロードされる機会が多い人向けに通信速度【上り】も測定しました。
- 通信速度【下り】:サイトを読み込んだりダウンロードしたりする速度。
- 通信速度【上り】:ネット上にデータをアップロードする速度。
- レイテンシ(ping):待ち時間を意味し、オンラインゲームなどリアルタイムでやり取りする際に重要となる。
朝9:00
通信速度【下り】 | 通信速度【上り】 | ping(レイテンシ) | |
---|---|---|---|
Wi-Fi(2.4GHz) | 17.1Mbps | 35.4Mbps | 26ミリ秒 |
Wi-Fi(5.0GHz) | 34.1Mbps | 23.5Mbps | 27ミリ秒 |
LANケーブル | 47.4Mbps | 57.2Mbps | 24ミリ秒 |
お昼13:00
通信速度【下り】 | 通信速度【上り】 | ping(レイテンシ) | |
---|---|---|---|
Wi-Fi(2.4GHz) | 3.54Mbps | 3.72Mbps | 35ミリ秒 |
Wi-Fi(5.0GHz) | 24.8Mbps | 15.8Mbps | 27ミリ秒 |
LANケーブル | 33.0Mbps | 16.5Mbps | 24ミリ秒 |
夕方17:00
通信速度【下り】 | 通信速度【上り】 | ping(レイテンシ) | |
---|---|---|---|
Wi-Fi(2.4GHz) | 6.31Mbps | 32.7Mbps | 26ミリ秒 |
Wi-Fi(5.0GHz) | 26.8Mbps | 47.8Mbps | 25ミリ秒 |
LANケーブル | 29.9Mbps | 63.6Mbps | 23ミリ秒 |
夜21:00
通信速度【下り】 | 通信速度【上り】 | ping(レイテンシ) | |
---|---|---|---|
Wi-Fi(2.4GHz) | 7.07Mbps | 28.7Mbps | 25ミリ秒 |
Wi-Fi(5.0GHz) | 14.3Mbps | 63.4Mbps | 25ミリ秒 |
LANケーブル | 15.3Mbps | 55.3Mbps | 24ミリ秒 |
ソフトバンク光(VDSL方式)は遅い?速い?
測定した通信速度を見る限り、ソフトバンク光のVDSL方式が遅いとは言えません。
混雑しやすい時間でもLANケーブルを繋げば15Mbpsは出ていたからです。
なお、どれほどの速度が出ていれば快適に使えるかの目安は以下の表を参考にしてください。

また、オンラインゲームで必要とされるレイテンシ(ping)は25ミリ秒以下でした。
超高速通信やPingを求めるオンラインゲームや、ネット上での4K動画視聴をしない人なら十分快適に使えるでしょう。
また、ネット上にアップロードする通信速度(上り)に関しては、ケーブルテレビ回線やポケットWi-Fi、ホームルーターなどのモバイル回線とは比べ物にならないほど高速という事実もあります。
他の利用者の評判も調査してみた。
結論:VDSL方式だからといって遅いとは限らない。
VDSL方式は1Gbpsと比べて遅いため、嫌悪されがちな存在かもしれません。
ただ、実際に契約してみて思うのは、「十分に快適」ということです。
また、評判を調べても15Mbps以上出ている方も多く、遅いという人は比較的少ないように思いました。
もし遅い場合は「IPv6高速ハイブリッド」で改善しよう。
従来まで、インターネットではIPv4と呼ばれるルールが主流でした。
しかし、IPv4ではインターネット利用量の増加により、ネットワーク経路上で混雑が起こる問題が発生しています。
そこで、混雑(問題)を回避してインターネットに接続できるIPv6と呼ばれるルールが普及し始めています。
IPv6は、IPv4とは異なるネットワーク経路を使ってインターネットに接続できるため、混雑を回避することができるのです。
ですので、万が一ソフトバンク光をVDSL方式で契約して遅かった場合は、IPv6に対応させることで改善できる可能性が高いです。
たとえば、「夜の混雑しやすい時間帯だけ通信速度が遅い」というケースは多いですが、そんなときに効果があります。
実際にIPv6に対応させて満足のいく速度が出ている人の声
ドコモユーザーだけど、諸事情によりソフトバンク光、開通🎉🎉🎉
— たかさん゚♂ (@nikoniko19yo) January 21, 2022
マンションタイプのVDSL方式だけど、この時間で上り、下り、91Mbps!
IPV6、ありがとー(*´∀`)♪
ネットが早くなるとはわかってたけど、めんどいからと言い訳にずっと放置してて、やっとソフトバンク光でIPv4からIPv6に切り替えた。
— えあろ (@ino_kawa) January 10, 2021
うん、圧倒的に早いな。
VDSLマンションタイプだけど、早い時はWi-Fiでも下り97M出るし。何より安定してる。
ソフトバンク光でIPv6に調整したら回線めちゃくちゃ良くなった……VDSL人間からしたら休日下り70Mbpsなんて爆速の類ですからね……
— ばり (@Hi_Ba_Re) January 9, 2021
補足:IPv6へ対応させるためにかかる費用と方法
ソフトバンク光でIPv6に対応させる方法は1つ。
「BBユニット」を使うだけです(下記画像)。



ソフトバンクユーザーなら実質無料。
ソフトバンクユーザーなら実質無料でBBユニットが使えて、IPv6も自動対応になります。
なぜなら、ソフトバンクスマホとのセット割引(正式名称:おうち割)を適用するプラン内にBBユニットのレンタル料金も含まれているからです。
一方、ソフトバンクユーザーではない場合は有料。
ソフトバンクユーザーではない人は以下の有料オプションへ加入してIPv6を使えるようにします。
必要加入オプション | 月額料金(合計) | |
---|---|---|
有線のみ使う場合 | 光BBユニット(513円/月) | 513円 |
Wi-Fiを使う場合 |
|
1,602円 |
BBユニットをレンタルし、有線のみでIPv6を利用するなら毎月513円となります。
一方で、Wi-FiもIPv6対応させたい人は別途オプション(Wi-Fiマルチパック:1,089円/月)に加入しなくてはいけません。
ただ、この場合では合計で1,602円も毎月かかってしまうので少しコスパが悪くなるかもしれません。
レンタルしたBBユニットにIPv6対応ルーターを接続すれば、Wi-Fiマルチパック(1,089円/月)を契約しなくてもIPv6に対応できます。
まとめ
ソフトバンク光のVDSL方式(100Mbps)になると、1Gbpsと比べて速度の値が小さいので驚かれるかもしれません。
ただ、実際に開通させて速度を調査してみましたが、十分快適に使えることが分かりました。
また、他の利用者の評判を見ても「VDSL方式なのに意外と速い」といったケースが非常に多いのも特徴的です。
ソフトバンクユーザーの人なら混雑を回避するためのIPv6対応も初めから実質無料でできるので、前向きに検討してみてはいかがでしょうか。