レオネットのWi-Fiが繋がらない場合はどうすればいい?解決方法まとめ

レオネットのWI-Fiが繋がらない
いつも使えていたのに急に使えなくなった。
そんな状況になったときに確認したいポイントを順番にまとめました。
該当している箇所を試すだけでWi-Fiを繋げることができるようになるでしょう。
ライフスティック(Life Stick)でWi-Fi接続をするためには、レオネットの有料契約が必要です。
※契約中の場合は画面の右上に「SSID・パスワード」が表示されます。
理由その1.ソフトウェアアップデートが行われた。
ライフスティックを再起動したあと、ご利用の端末(スマホやパソコン・ゲーム機)にてWi-Fiの再接続を行ってください。
ソフトウェアアップデートが実施された後、ライフスティックのWi-Fiが繋がらなくなってしまうことがあります。
そんなときは以下の手順で再起動・再接続を行うと改善します。
- ライフスティックの電源アダプタを1度コンセントから抜いて、もう一度挿す。
- 画面の右上に「ネットワーク(SSID)」「パスワード」が表示されているかを確認する。
- ご利用の端末(スマホやパソコンなど)にてWi-Fi接続をいったん解除し、もう一度接続しなおす。
※ご利用の端末とは、Wi-Fiを受け取るスマホ・パソコン・ゲーム機などを指します。
ご利用の端末でWi-Fi接続方法が分からないという人はレオネット公式ページの「再接続手順はこちら」で確認できます(初心者向け)。
ちなみに、ライフスティック(Life Stick)のアップデート最新情報はレオネット公式サイトのお知らせにて掲載されています。
理由その2.利用している機器がライフスティックの周波数帯に対応していない。
画面上にある「設定 > ネットワーク設定 > 周波数帯域設定」にて、2.4GHz(IEEE 802.11 b/g/n)へ変更してください。
ライフスティックが飛ばす電波は、2.4GHz帯と5.0GHz帯の周波数どちらの電波も利用できるようになっており、設定画面上で選ぶことができます。
しかし、利用されている端末(スマホやパソコン)が古い場合は5GHz帯の周波数に対応していないケースがあるのです。
一方、2.4GHz帯はほぼ全ての端末で対応しているので、2.4GHzに変更するだけでWi-Fiが使えるようになるのです。
理由その3.通信機器の不具合
再起動を行ってください。

再起動の手順は以下の通りです。
- ライフスティックと繋がっているACアダプタ(白くて長方形)をコンセントから引き抜き、挿し直します。
- 壁から伸びているLANケーブルのACアダプタ側も抜き挿しする。
とにかく、根本的な原因以外の問題は再起動で解決できることがあります。
一番初めに試しておきましょう。
LEONET公式の動画解説もあります。
理由その4.レオネットの設備が混雑している。
利用者が少なくなる時間まで待ちます…。
もし、「Wi-Fiにはつながるものの、なかなか繋がらない。」という状況であれば、レオパレス内でレオネットを利用する人が多いことが理由で回線が混雑していると考えられます。
レオネットは1つの設備を住人で共有して利用するため、同じ時間帯に多くのユーザーがネットにアクセスすると混雑しやすい仕組みだからです。

平日の夜・休日・祝日などは非常に混雑するでしょう。
この仕組みについては以下の記事で解説しています。